たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2011年01月29日

神奈川中央交通[神奈中バス]淵24系統(相模原~川崎)-⑲

今朝の朝日新聞とasahicomは
>淵24系統(相模原~川崎)
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000681101310001
東京ネットワーク ひと・まち
ふしぎ探検隊。
上記のタイトルの如きテーマより、
[神奈中バス*]の淵24系統(相模原~川崎)は、週一便だけの路線バス。

神奈川県で三つ目の政令指定都市となった相模原市中央区のJR横浜線淵野辺駅北口から、やはり先輩格である昔は六大都市の一つに数えられた横浜市に継いで、二番目に設立された政令都市川崎市多摩区の登戸まで20キロの「淵24系統」は、片道1時間の一往復を周一便だけ通る長距離の一般路線バス。

*神奈川中央交通
http://www.kanachu.co.jp/

路線図及び営業所のご案内
http://www.kanachu.co.jp/bus/serviceoffice.html

その記事の中で注目すべき事は、
国土交通省から出るバス路線の免許を維持するため、免許を一度廃止すると再取得が難しいと言われています。

よく、バス停の表示塔を移転するのに、国の許可を得なければ移せないとの言い伝えがあるように、古今の与野党政権が「地方に出来る事は地方に」との普遍的大衆性の高い公共交通の鉄道とバス路線の許認可権限を、仮に道州制にした広域的地方自治体へ移管させる地方分権思想にも通じます。

国土交通省の鉄道(広域と狭域)とバス路線(広域と狭域)の許認可権を、例えば地域的狭域の鉄道とバス路線の権限を首都圏東京都の交通局へ移管すれば。
多摩地域の各市町村が各区市町と連携した市民たちが、身近な足の便の問題点を、官民の交通会社と市民が協議機関の場を作り。
長距離路線バスの場合、会社間で相互乗り入れに関し、昔は都営バスと東急バスとに共同運行の名で相互乗り入れしていた歴史(東82/宿91系統)のような再復活を、関係者と利害関係を調整しあって合意が出来れば。
金の掛かる鉄道建設より、社会的に融通性の効く路線バスの新規設置へ早く便利に実施する事が可能と考えます。

東京都内と周辺地域へ跨った公営と民営の路線バス会社に、私が中長距離路線バスに乗った体験と、知る限りの各路線バス情報。
私が住む三鷹市のJR中央線三鷹駅南北口は、丁度冷戦下東西の国境で分断化されたベルリン市のような武蔵野市と三鷹市との行政区域の境に阻まれた三鷹駅の現実を見せ付けています。
三鷹駅周辺は両隣に武蔵野市管轄の吉祥寺駅と武蔵境駅、他の鉄道会社との縦横方向へ向けた鉄道の乗り継ぎ路線が経済的相乗効果の華やかさが無く、一地方の田舎駅のような肩身の狭い思いで縮まった地味な街の駅である。
若し、鉄道の替わりに各民営会社のパス路線を東京都内23区と多摩地域の各市と連携した長距離向けバス路線を、各鉄道会社が数多くある都心向け或いは都心からの放射状路線に対して、都内各地の鉄道路線(JR中央線各駅の南口方向へ見た、主たる京王八王子線・小田急線・東急田園都市線の三路線)へ環状方向に複数以上跨ぐ長距離路線バスを運行すれば。

小田急バスの場合:
・JR新宿駅西口からJR武蔵境駅まで宿44系統、新宿区・中野区・杉並区・三鷹市・武蔵野市を経由。
・JR渋谷駅から京王線調布駅南口まで渋26系統、渋谷区・目黒区・世田谷区・狛江市・調布市を経由。
・JR武蔵境駅南口から小田急線狛江駅北口まで境91系統、武蔵野市・調布市・狛江市を経由。
・京王線調布駅南口から東急線二子玉川駅まで玉08系統、調布市・狛江市・世田谷区を経由。
その他の路線は
吉祥寺・武蔵境地区と世田谷・狛江地区
http://www.odakyubus.co.jp/regular/
を参照。

西武バス:
・JR吉祥寺駅北口から東武東上線の成増町まで吉60系統、西武新宿線と池袋線の二路線を越えて東武東上線まで武蔵野市・練馬区・板橋区を経由。
他の路線は西武の、
電車とバスの乗り継ぎ図
http://www.seibubus.co.jp/noritsugi/index.html
を参照。

関東バス:
・三鷹市の北野からJR荻窪駅まで荻58系統、三鷹市・世田谷区・杉並区を経由、京王井の頭線と京王八王子線の二路線を跨った長距離路線扱い。
・中野駅から吉祥寺駅まで中36系統、中野区・杉並区・武蔵野市を経由。
・高円寺駅から赤羽駅まで赤31系統、杉並区・中野区・練馬区・板橋区・北区などを経由、西武線の二路線と東京メトロ線並びに東上線を越えた超長距離路線相当。
その他の路線は関東バスの、
電車乗り継ぎマップ
http://www.kanto-bus.co.jp/campaign/pdf/norikaemap100201.pdf
を参照。

都営バス:
・昔1960国鉄時代に国鉄阿佐ヶ谷駅から青梅まで運行していた超長距離路線は、西武新宿線西武柳沢駅近くの柳沢へ短縮されて、今でもJR青梅線青梅方面まで超長距離路線バスが生き残る梅70系統。
都営バス青梅支所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E3%83%90%E3%82%B9%E9%9D%92%E6%A2%85%E6%94%AF%E6%89%80 より

・東京駅八重洲口から渋谷駅経由、東急大井町線等々力駅まで東急バスと相互乗り入れ的共同運行(1984.2.16渋谷駅で分割から)後に共同運行と共に廃止、東82系統。
・東京駅南口から渋谷駅経由、東急玉川線桜新町駅まで共同運行1979.11.23に廃止、東83系統。
・東京駅南口から渋谷駅経由、小田急線経堂駅まで共同運行(1974.8.25渋谷駅で分割し)1984に廃止、東84系統。
都営バス渋谷営業所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E3%83%90%E3%82%B9%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%96%B6%E6%A5%AD%E6%89%80 より

・東京駅丸の内南口から目黒駅経由、国鉄からJR時代に変わっても東急大井町線等々力まで(東急バスと相互乗り入れ的共同運行)今でも廃止されず健在で続いている、東98系統。
都営バス港南支所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E3%83%90%E3%82%B9%E6%B8%AF%E5%8D%97%E6%94%AF%E6%89%80 より

・1968国鉄時代、新宿駅西口から青梅街道と環七を通り国鉄大森駅まで東急バスと相互乗り入れ的「共同運行」が1984に分割短縮へ、当初の野沢銀座止まりから駒沢陸橋まで若干延長調整された経緯の健在路線、宿91系統。
都営バス杉並支所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E3%83%90%E3%82%B9%E6%9D%89%E4%B8%A6%E6%94%AF%E6%89%80 より

但し、東側方向の都心、23区内の路線バスにも長距離路線があるかも知れませんが乗ったことが無いので省略、その他の路線は
路線図
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/map/index.html
を参照。

以上の都営バスは、私が永年生れ住んでいた国鉄時代の昔、東京23区西外れ郊外の世田谷区から、近くに都営バス路線がある事を知って、都営バスの長距離路線が環状山の手線内外の都心いまのJR東京駅と新宿駅へ向って、縦横無尽に数多く存在していた。
この長距離路線バスは、東急バスと共同運行の名で『相互乗り入れ』した歴史ある路線で、今でも一部の路線は区間を短縮しても、各路線バス会社が単独で頑張って生き残って存続する現実は『免許維持路線』との名の恩恵?、から永遠に不滅と成るや否や?。


従って、四つの主要バス会社が運行する既存の主な中長距離路線バス、各鉄道路線駅間に縦横無尽[放射状と環状方向]に繫がっているのかいないのかを、各バス会社の路線図を比較して問題点を取り上げる事を目的とし、その詳細の個々の路線バス会社のWebを見て比較して下さい。

なお、京王バスはJR中央線南側の各駅で各路線バス会社間に縄張りが有るような路線区割りから、駅によって京王バスが乗り入れていないので長距離バス路線の有り無しは不明。
京王電鉄バスグループ
http://www1.keio-bus.com/

路線図
http://www.bus-navi.com/pc/08_rosenzuPDF.html  


  • Posted by やまちゃん at 12:18Comments(0)

    2011年01月22日

    三鷹市選出都議会議員の会合へ、多摩地域の交通問題を提起-⑱

    >2011年01月23日(日) 10:00 「都政報告&意見交換会」のお知らせ(1/23・日)
    http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diaryexblog_view.phtml?id=184162&y=2011&m=1&o=&l=30

    明日は上記のテーマに示す如き、三鷹市市民協働センターにて、午前10時から11時半頃までの予定で開催されます、三鷹市選出民主党都議会議員の「都政報告&意見交換会」で、私が三鷹市へ引越して早四年を経過した三鷹住民の一個人が、三鷹市内の公共交通を、都と他市との連携なき、三鷹市民の村社会的閉鎖体質の問題点を取り上げる事を、みたか地域SNSポキネット会員の一人として参加します。

    一部、三鷹市選出の都議会議員へWeb上に私の言いたい事をブログ式に書き述べていますので、開いてご覧下さい。

    若し、他の多摩地域で支持政党は問わず、私のテーマに興味ある方は、是非参加してみる価値はあります。

    なお、この会合の主催者は、何らかの都合で1/24の朝方?、Webを消されました。
    そこで、私が個人的ブログのHP「私の極める道」の中に、その感想文の内容を履歴として保存していますので、この場にて追加文として公開します。

    1: 2011年01月19日(水) 14:38 やまちゃんさん
    >中村ひろし都議会議員による「―都議会民主党― 都政報告・意見交換会」

    の中で、意見交換との名を聞いて、私は参加します。

    その理由は、国政選挙でも地方選でも多くの政治家志望の立候補者たちは、俗に、上位下達式で一方的に有権者から支持して欲しいとの永年の慣習を味わされてきた不信感に対し、先に家のポストに入っていた中村ひろし議員の立候補チラシを見て、有権者が社会の客観的疑問点の気持ちを考慮して聞いて下さるとの信頼で、即、政策担当のよねこさん?経由、後ほど中村ひろし都議会議員との生電話で遣り取りした結果の信頼感で参加となりました。

    私の問題提起の近将来へ向けたテーマを「ポキネット」と「たまりば」にて、私が取り上げました、三鷹市内中心地に東西南北に通るべき基幹的「公共交通機関」の鉄道はなく、地域経済の発展にも影響する基幹交通は過疎地域に相当する時間のロスを味わう不便さを他の市町村と比べて客観的に偏って集中するバス路線*の問題点を取り上げる事です。

    *主は三鷹市内の三鷹駅南口から調布駅行が武蔵野市管轄の吉祥寺駅からも含めて沢山の路線バスがアチコチから集中、他の地域の住民からは解りづらい野ヶ谷、牟礼団地、北野、深大寺、国際基督大学、晃華学園東行など、考えようによっては学校の場合朝と帰りの通学時間だけ集中、他の時間はガラガラとなりそうな路線他にもありますが、途中止まりの路線が次に目立つ事。
    これら、特定場所(学校・病院など)止まりの路線は、学校通学時にその時間帯だけの臨時路線バスか学校が自前でバスの導入、或いは特に病院関係にはタクシー並に自由に乗り降りできるコミニュティーの小型バスを推し進めるべきである。
    武蔵野市管轄の武蔵境駅南口からは京王線経由で小田急線狛江駅北口まで中距離扱いの路線がありますが、吉祥寺駅と三鷹駅の南口からは小田急線狛江駅行、或いは成城学園行きの方が近い直通路線がなく、吉祥寺からは千歳烏山駅止まりを乗り継いで成城学園行の待ち時間の無駄となる時間辺り本数が少ない不便な路線がある現実。

    そして、JR吉祥寺駅北口からは西武バスが東武東上線成増駅近くの成増町まで、西武新宿線と西武池袋線を跨いで、長距離扱いの路線バスが運行されている違いをJR中央線南北の地域差を見ます。

    JR中央線南部の三鷹・調布・狛江など環状方向の多摩地域の方々は、私から見れば村社会的に狭い殻に閉じ篭り、公共性ある交通機関を広域的に捉えた問題意識で何故取り上げないのか解らない!。

    2: 2011年01月20日(木) 17:13 やまちゃんさん
    >・・・JR吉祥寺駅北口から西武バスが東武東上線成増駅近くまで、西武新宿線と西武池袋線を跨いで、長距離扱いの路線バスが運行されている・・・

    私は変わり者の暇人に思われるかもしれませんが、人生の趣味或いは興味の一つとして交通問題のテーマを関心を持っています。今日の一日は、まず早朝午前10時前頃に連雀通り商店街から新宿駅行の宿44小田急バスに乗って新宿駅に10時頃に到着、駅周辺へ買い物の用足し後、西武バスの最新路線マップを貰いに、都営バスで池袋駅に行きました。
    池袋駅の西武池袋駅では西武の路線バスマップを案内所で頂き、池袋駅からは二つの路線が有ります東武東上線の場合成増駅まで240円か、東京メトロ副都心線/有楽町線では地下鉄成増駅190円(東武成増駅近く)、その何れの路線で降りそこからJR吉祥寺駅迄、吉60の西武バスpm1:50発で、周辺の道路事情を観察しながらJR吉祥寺駅にpm2:50頃に210円で到着、乗車時間は約1時間弱、そこから小田急バスに乗って午後四時前に家に帰ってきました。

    その路線の周辺は東武東上線の成増駅近くに川越街道の駅から西武池袋線まで道路事情は広い道、狭い道を通って西武池袋線の石神井公園駅まで私を含めて二人の乗客、なおこの線の踏み切りは高架駅。
    そこから西武新宿線経由吉祥寺駅までは、狭い道路の商店街をバスが隣り合わせで事故が起きそうな道を通り、またこの路線の踏み切りは地上に有って電車待ちが起こる可能性の交通渋滞箇所の鉄道でした、その区間の乗客数はほぼ座席が埋まるような状態でした。

    ★参考までに鉄道だけを利用した場合、ジョルダンのWebより、
    JR吉祥寺駅~地下鉄成増駅までの時間と乗車賃は
    http://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?rf=top&eok1=&eok2=&pg=0&eki1=%E5%90%89%E7%A5%A5%E5%AF%BA&eki2=%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E6%88%90%E5%A2%97&Dym=201101&Ddd=24&Dhh=17&Dmn1=0&Dmn2=3&Cway=0&Csg=1&S.x=79&S.y=16

    或いは、JR吉祥寺駅~東武東上線の成増駅までの時間と運賃は
    http://www.jorudan.co.jp/norikae/cgi/nori.cgi?rf=top&eok1=&eok2=&pg=0&eki1=%E5%90%89%E7%A5%A5%E5%AF%BA&eki2=%E6%88%90%E5%A2%97&Dym=201101&Ddd=24&Dhh=17&Dmn1=0&Dmn2=3&Cway=0&Csg=1&S.x=52&S.y=16

    3: 2011年01月21日(金) 14:09 やまちゃんさん
    今日の午前中、三鷹市から「みたか議会だより」第276号の最新情報が家に送られてきました。
    その時点、Web上情報を眺めましたが、
    http://www.gikai.city.mitaka.tokyo.jp/magazine/index.html
    まだ、「第276号 (準備中) 平成22年第4回定例会」との事で、俗に卵と鶏の関係、どちらが先に早く情報を公表するのかなとの論議を思い出しました。

    そのペーパー内容では、第4次基本計画市民アンケートの集計から、「道路・都市交通の整備」が市民の望むテーマで第三位。

    話は前後しますが、前回述べた中で、
    >・・・新宿駅に10時頃に到着、駅周辺へ買い物の用足し後、・・・

    の中に、都庁の12階にあります交通局にも短時間でも雑談的に寄りました。

    後で反省し、公私の都市交通でバス路線の許認可は、地方行政レベルの東京都では対応できず、国の国土交通省が国全体の許認可権を握っているのだとして考えました。
    国政レベルの政治家たちが、地域に出来る事は地域への原則で、バス路線の許認可と鉄道でも公私の鉄道会社が相互乗り入れしているように、東京の各地域に分けた鉄道バス路線の縄張り意識を、特にバス路線については早急に権限是正へ向けた施策を、各地方自治体へ移管すれば解決することだと思っています。

    そして、最後に、
    >西武バスの最新路線マップ

    とは、西武バス
    http://www.seibu-group.co.jp/bus/index.html

    電車とバスの乗り継ぎ図
    http://www.seibubus.co.jp/noritsugi/index.html
    から、全体の仕組みが見られます。

    その中で、東武東上線の成増駅からJR中央線の吉祥寺駅まで吉60系統の路線図を追ってみて下さい。
    http://www.seibubus.co.jp/timetable/dia/rosenzu/index.html

    4: 2011年01月22日(土) 10:08 やまちゃんさん
    基幹交通機関の「鉄道」に対し、準基幹交通の「バス」路線。

    >>西武バスの最新路線マップ
    西武バス
    http://www.seibu-group.co.jp/bus/index.html
    のマップ作成履歴を、2009.6.16現在と、最新マップの2010.12.16現在と比べて、前者の路線区分に、6田無駅・保谷駅・武蔵境駅の区分の中に、ひばりが丘駅(南口)・東伏見駅・西武柳沢駅・三鷹駅と表示されていました、が。
    後者の最新バス路線図では、三鷹駅は削除されて武蔵野市管轄の吉祥寺駅と武蔵境駅の二つしか載っていません。
    三鷹駅は西武バスにとって、将来発展のメリット価値が無いとの、格下げ判断が下されたのかと推定されます。

    Web上のバス路線図の資料では載っていなく見られません、若し、明日の会合に参加の興味がある方には、西武バスの履歴資料を持参してお見せいたします。

    この機会に、比較参考の資料となる小田急バスのWebも会わせて紹介します。

    >小田急バス
    http://www.odakyubus.co.jp/

    http://www.odakyubus.co.jp/regular/

    なおこのWebでは、吉祥寺・武蔵境地区と世田谷・狛江地区の二つを開いてもらえば、
    JR中央線三鷹駅北口方向の西武バス路線と、南口方向の小田急バス路線との
    各社鉄道連絡の違い(優位さ)が見られます。

      


  • Posted by やまちゃん at 10:37Comments(0)