たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2011年10月19日

鉄道間の連絡路線バス確立で途中の停留所を「道の駅」に構築36

私は今まで何回となく、鉄道間との間に連絡用路線バスのネットワーク確立へ向けて、現実の三鷹市は鎖国的閉鎖した路線バスが途中止まりのバス路線が目立つ事に色々な場で問題提起をして来ました。

その打開策には、三鷹市が第4次基本計画(骨格案)の提案と、昨夜NHKのクローズアップ現代
「地方を変える“コミュニティデザイン”」http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3109 
延岡市のコミュニティ活動(*)と相類似した「まちづくり」の夢を実現に向けた前向きの思いだと考えます。

三鷹市には歴史的30余の商店街が存在していると言われても、死んでいるようなシヤッター通りのほぼ死に体かした商店街を観るに付け、新たに活性化へ向けた思案として、市が第4次基本計画
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_pubcome/028/attached/attach_28415_3.pdf
のp24に示します「都市づくりの拠点イメージ」の図示から思う事は、高速道道路向け各車に対する今流行の「道の駅」を、一般バス路線の停留所にも適用置き換え、三鷹市を取巻く自治体(区と市)とで連携したバス路線を、鉄道駅間に各特徴の有る拠点地域を「道の駅」として結び設置する事により、各市町村の活性化へつながるものと考えます。

(*)とはNHK番組とは番外、参考までに延岡市のまちづくり
第1回延岡・駅まち市民ワークショップ
http://www.youtube.com/watch?v=yjLnNrjERf4&feature=related
第2回 延岡・駅まち市民ワークショップ
http://www.youtube.com/watch?v=Gfsrp8L4PYY&feature=related  


  • Posted by やまちゃん at 09:53Comments(0)

    2011年10月13日

    公共交通の重要性を問う三陸鉄道と三鷹市のバス路線との批評35

    今朝の毎日新聞、文化面から(毎日jpでも取り上げていますが略していますので、事前不承認ですが一部引用)

    東日本大震災:三陸鉄道 原武史・明治学院大教授と復興の現場をゆく
    http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111013ddm014040045000c.html

    新聞記事と毎日jpを比較し、略した部分。
    テーマ 「鉄の道が命綱 全通なお時間」に対し
    ・人生の復旧、まず鉄道より始めよ
    ・視察を終えて
    ・統計に表れない鉄道の存在感

    ・・・鉄道の赤字を公費補助で埋めることには批判が集まる。「高校生と老人しか乗らないモノに税金をつかうな」
    鉄道はバスや乗用車と違い。レールや駅舎など「モノ」として存在感が大きく、統計に表れない象徴的な『公共性』がある。駅は「町の顔」だ。
    高齢化がますます進む中、車が運転が出来ない人から移動の自由が奪われる・・・富山市内に路面電車を新設した森雅志市長は「市民の3割は自動車の運転ができない」と語りに対し・・・「高齢者が病院へ行く時はタクシーを使えばいい」という話ではない。と市長が唱えていました。

    対する三鷹市の公共交通機関は、本来は鉄道が町の中心部に東西南北に走ればよいのですが、高額な建設費と利用者の採算性を考えれば理想論を唱えても実現不可能かもしれませんが、安上がりの路線バス(可笑しなルートの多い三鷹市内のコミュ二ティバスではない)を三鷹市を取巻く周辺の各区と市の間を連絡連携して結ぶ路線バスとして、老若男女向け通勤・通学・ビジネス他多種多様な目的で利用する人たちへ、普遍的なるサービスを柔軟性を持って設置できる特徴が公共交通機関の路線バスだと考えます。

    私が約五年前に世田谷区から三鷹市へ引っ越した時、まず始めに気が付いた特徴は、三鷹市内の路線バスは多摩地域北側に走っている西武バスと比べて、小田急バスは各鉄道間との連絡用各路線は、駅間を結ばずによそ者から見れば不明なる地名の所で途中終点となる停留所が目立つ事。
    少数派の京王バスは夜遅くまで本数も多く鉄道間へ運行しているのと比べ、多数派の小田急バスは殆んど終車時刻が9時か10時頃で早く運行本数も路線によっては少ない、バス会社間に一長一短の事情があれば鉄道のように相互乗り入れ的共同運行も考えず競争原理も働かずに公共性を無視した可笑しな運行で三鷹市を走っている。

    もう一つ三鷹市の顔としてJR三鷹駅前商店街を重視した繁栄の裏で、30余の周辺商店街は競合する大スーパーだけが進出したからシャツター通りとなるのではなく、バス路線が早く終車する影響も寂れ要因の一つとして放置し見捨てた市の交通施策にも責任が有るのではと考えられます。

    何れの問題点はバス会社側各営業所に問題が有るのか、或いは市側市役所Webにも謳われています『ITの街、SOHOの街』とネット上のコミュニティ活動は全国各地へ活発であるのと裏腹に、身近な足の交通コミュ二ティ活動に関しては、江戸時代の鎖国的村社会の排他的閉鎖体質が裏腹に建前本音を使い分けて存在しているのかと疑っています。  


  • Posted by やまちゃん at 08:18Comments(0)

    2011年10月11日

    「まちづくり」に消極的既得権改革から積極なる大胆な改革を34

    10.9始めて市民活動の活発なる「三鷹市」主催の市と近隣住民との生の遣り取りが出来る「まちづくり懇談会」へ、我家から場所が遠く離れた新川中原地区コミセンにて持論のテーマを掲げて、客観的に物事を観れるとの思いから初参加を決意した事への感想。
    俗にインターネット時代のITネット全盛流行の会合は、公私連携なき内輪成る語り合いだけでは関係者と生きた生の遣り取りは、憂さ晴らし・愚痴を発散するだけの語り合いに過ぎないとの比較から考え思いつきました。

    さて、次回も我テーマに関係する三鷹駅前コミセン(10/23 [日],pm2:00~4:30)での語るテーマとして、当初持論のテーマとして掲げました
    >三鷹市のバス路線交通網 夢の私案-23
    http://yama1481.tamaliver.jp/e155751.html
    を取り上げた内、「株式会社まちづくり三鷹 (さくら通り駐車場)」http://www.mitaka.ne.jp/facilities/guide/cyushajyo.html
    の取り扱いに関して、建設的なる提案とする思いを是非語りたいとの意志を込めて参加する事を考えております。

    私は去る9/29に買物他の用事でJR中野駅前北口を降りて、駅前再開発計画による模様変わりにびっくりしました、似たような問題点をJR三鷹駅南口広場と対比すれば。

    都内中野区が駅前再開発事業の主たる趣旨 
    中野駅地区の整備について
    http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/163000/d004405.html

    中野駅地区整備基本計画
    http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/163000/d004405_d/fil/002.pdf

    「中野区駐車場整備計画」
    http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/163000/d013439.html

    中野区駐車場整備計画
    http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/163000/d013438_d/fil/chuushajyouseibikeikaku.pdf
    を読んで、
    冒頭に取り上げましたJR三鷹駅南口駅前広場に有ります小田急バスと京王バスの内、後者の京王バスを「株式会社まちづくり三鷹」にバス路線、仮名バスターミナル或はバスセンターとして移動集約すれば、駅前広場のイメージは行き先に寄っては可なり変わると思います。
    その移動したバスターミナルまでの道路は、サービス業などの商店街を計画性ある道路幅に作り変えるなり再設置すれば、周辺商店街は回りまわって拡散繁栄して行くものと考えます。

    これに類似したバスターミナルの場所として、調布市管轄の仙川駅から可なり離れた所に、甲州街道を跨いでバス停留所が終点となって存在している実績が有ります。  


  • Posted by やまちゃん at 07:46Comments(0)

    2011年10月04日

    新川中原地区の「まちづくり懇談会」へ***後にダブル参加33

    正式タイトル名は『新川中原地区の「まちづくり懇談会」へ「三鷹環境市民連」後にダブル参加-33』

    私は広報みたかWeb、2011年10月2日3面
    ■第4次基本計画(骨格案)がまとまりました-「まちづくり懇談会」や「パブコメ」で意見を募集
    http://www.city.mitaka.tokyo.jp/koho/2011/20111002/p3.htm#1
    を読んで、
    10.9に初登録正式参加の「住みよい環境をつくる三鷹市民連絡会(略、三鷹環境市民連)午前10時から12時までを終了後、新川中原コミュニティセンターにて午後2時30分~5時迄開催されます「まちづくり懇談会」へ資料持参(今までたまりば等で発信した関係資料を纏めたもの*)で参加します。
    このポキネット会員の中で、調布市に入ります京王線沿線仙川・つつじヶ丘・千歳烏山各駅並びに三鷹台駅(小田急バス狛江営業所管轄の仙01系統仙川~三鷹台が走りながら)近くにお住まいの三鷹市民たちは、表の中心的顔を強調したJR三鷹駅駅前を重視する実態を観て、京王沿線近くにお住まいの方は日影扱いに見えます。
    更に調布市・世田谷区とは若し区市境を境に国境のように排他的縄張り意識が有るや否やを問いたいとの趣旨から、新川中原地区にお住まいの住民たちとお会いできれば幸せです。

    *とは、
    1.第4次三鷹市基本計画骨格案
    http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_pubcome/028/028415.html

    http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_pubcome/028/attached/attach_28415_6.pdf
    内の「第3部-第5 都市交通環境の整備」の部分。

    2.理想的なる西武バスの、
    電車とバス 乗り継ぎ早わかり図
    http://www.seibubus.co.jp/noritsugi/index.html

    3.対する対照なる明暗、小田急バスの現実、
    三鷹市に対し(鉄道)駅間連絡路線を阻害してきた小田急バス各営業所29
    http://yama1481.tamaliver.jp/e186880.html

    小田急バスの運行系統図(吉祥寺・武蔵境地区)
    http://www.odakyubus.co.jp/regular/pdf/kitijyoji_musashisakai.pdf

    4.京王バスと小田急バスを比較して、利用客に対するに最終時刻と運行本数のサービス格差
    京王線つつじヶ丘駅は京王バスだけの駅前風景-30
    http://yama1481.tamaliver.jp/e187598.html

    Google地図マップより航空写真からつつじヶ丘駅周辺
    http://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%AA%BF%E5%B8%83%E5%B8%82&hl=ja&ie=UTF8&ll=35.658153,139.574749&spn=0.001111,0.002736&sll=35.689488,139.691706&sspn=1.137686,1.755066&brcurrent=3,0x6018f1b16bbdd251:0x3bb6b47c4a9d7115,1&brv=23.29&vpsrc=6&t=h&z=19
    他、京王バスが停車している風景写真と駅前周辺案内図。

    4-1.京王バスの杉並・世田谷・調布エリア路線図
    http://www.bus-navi.com/pc/pdf/keio_rosenzu_2.pdf

    ・ つつじヶ丘駅北口から深大寺行き[丘21系統]
    http://www.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=05018805001016&start_tname=&goal_tname=&start_tcode=050188&goal_tcode=&pole=1&basic_tcode_s=050207&basic_tcode_g=
    ・深大寺からつつじヶ丘駅行
    http://www.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=05020605001011&start_tname=&goal_tname=&start_tcode=050206&goal_tcode=&pole=1&basic_tcode_s=&basic_tcode_g=
    4-2.小田急バスの対照なる明暗 吉祥寺営業所・武蔵境営業所・狛江営業所 平成23年4月1日
    http://www.odakyubus.co.jp/cgi-bin/search/mapsearch.cgi

    ・小田急バス 三鷹駅から深大寺行き[鷹65系統]
    http://www.odakyubus.co.jp/cgi-bin/search/viewdia.cgi?dia=1&newdia=&busstopcd=148&routeno=%2C124-0%2C&chk_sel=
    ・深大寺から三鷹駅行
    http://www.odakyubus.co.jp/cgi-bin/search/viewdia.cgi?dia=1&newdia=&busstopcd=79&routeno=%2C126-0%2C&chk_sel=

    以上が当日に説明する主な一部の資料です。

    この内容は、今回、特別に「みたか地域SNS ポキネット」へも同時に配信しました。  


  • Posted by やまちゃん at 07:09Comments(0)

    2011年10月01日

    三鷹市第4次基本計画(案)を読んで公共交通に問題意識がない!

    私は三鷹市企画部企画経営課へタイトルの件で、質問をしました。

    ----- Original Message -----
    From: "山本 芳雄"
    To: "三鷹市企画部企画経営課"
    Sent: Saturday, October 01, 2011 9:26 AM
    Subject: 三鷹市第4次基本計画(骨格案)」を読んでの感想


    > 私は昨日、ポキネット仲間と第4次三鷹市基本計画骨格案を拝見しまして、遣り取りをしました。
    > その中で、まちづくりに大事な「公共交通=路線バス」に関する、他の周辺自治体との連携した交通網の確立した施策の具体的詳細案は全然取り上げていません、何故ですか?。
    >
    > 参考までにその内容の遣り取りと、私が持論として発信しています多摩地域のたまりばというブログWebを紹介します。
    >>2011年09月30日(金) 19:13 三鷹市第4次基本計画(骨格案)
    > http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=242355&y=2011&m=9&o=&l=30
    >
    >>都下多摩地域[たまりば]は、都内23特別区(*)とに地域優劣差を見る!
    > の連載テーマ「公共交通問題」の連載1~32
    > http://yama1481.tamaliver.jp/の各問題点をご覧下さい。
      


  • Posted by やまちゃん at 09:48Comments(0)