たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2011年12月12日

狭い道に大型バス(中野区)と小型バス(三鷹市)が通る明暗37

本日は、小平市に有ります小平霊園へ、通常春夏秋の彼岸とお盆の年3回、墓参りする特例として毎年四回目の閉めに墓掃除と墓参りを兼ねて行って来ました。

帰りは通常西武線か西武バスで国分寺経由三鷹駅までのコースで家路に帰りますが、今回は久しぶりに西武新宿線の小平駅から野方駅まで遠回りして乗って下車、そこから関東バス中01系統の野方から中野駅行き
http://www.kanto-bus.co.jp/guide/mainterminal.html#terminal11
http://www2.kanto-bus.co.jp/blsys/navi?EID=tm&GD=0&SC=1523
http://www2.kanto-bus.co.jp/blsys/tm/cur/pc/1523-1.html
経由、JR中央線中野駅から三鷹駅までのコースを使って帰りました。

その関東バス路線の車両大小と道路巾の広狭を他の地域と比較に、多摩地区そして日本各地の画像集
http://tamagazou.machinami.net/index.shtml より、東京23区内の中野区
西武新宿線野方駅 http://tamagazou.machinami.net/nogata.htm 周辺から 
中野区内外を走る関東バスの中01系統は、野方駅から中野駅まで大型車両が、一部狭い道路に片道一方通行で運行しています。
関東バス 総合路線案内図(中01系統の野方を注目)
http://www.kanto-bus.co.jp/guide/pdf/all_route.pdf

対する三鷹市内の街には主たる小田急バスが走る、みたかシティバス6路線(俗に市内向けコミュニティバス)と、狛江営業所管轄の仙01系統は京王線仙川駅南口(調布市)から井の頭線三鷹台駅(三鷹市)へ狭い三鷹台通り?に大型車両を走らせる危険と安全性を考えた上の小型車両を使う意味なのかと?。
武蔵境営業所管轄の三鷹駅からは途中道路巾が狭く片道一両しか通れない明星学園通り?に小型バスを運行、吉祥寺営業所管轄の吉11系統は吉祥寺駅から大型バスを運行しているのを見て、営業所間に格差を見ます。
従って、三鷹市内のバス路線は道路巾の広狭と鉄道駅間を連絡して結ぶ路線がほぼ無いに等しく少ない事と途中止まりの路線が目立つ事は、乗降客の人口密度がマーケット運営採算上、車両の大小と運行本数も多い少ないとなるのは、鉄道の最終時刻まで運行せず、地域住民との村社会的殻に閉じこもった利害関係から早い時間に終車(pm8時~10時頃まで)となる時刻表で運行し走らせているのかと考える。

  


  • Posted by やまちゃん at 21:45Comments(0)