2012年10月20日
平成24年第2回 三鷹市地域公共交通活性化協議会-52
本日、三鷹市のHPを開いて見て、
平成24年度第2回 三鷹市地域公共交通活性化協議会 議事要旨
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_shimin_kaigiroku/035/attached/attach_35377_1.pdf
の内容が公開されていたので覗いて見ました。
注目すべき点を拾い出して、感想を述べますと、
①・本年度の協議会人選選出で、私が昨年第三回協議会に、傍聴者の一人として参加した時、
主要メンバーの人選は、前回と大体変わらない事。
②注目すべき点とは
・まずはコミュニティバスに関する事業として、
(1)新川・中原ルートのフォローアップ調査、(2)既存ルートの見直し検討で新川防災公園・多機能複合施設(仮称)へのアクセス確保や西部ルートの見直し検討、この2点についてご質問やご意見をいただきたい。
・多様な利用者の皆様の声を把握するように調査を行うのが良い。
・先ほどお話があったが、今のところ、着実に利用は伸びており、特に心配はしていない。アンケートでは、何を調べているのかよく分からないようなアンケートが稀に見受けられるので、やることが目的にならないように実施していただきたい。また、実施の際には、事業者側にも事前に内容を教えていただきたい。
・このルートがあるのを今初めて知った。普段バスはあまり利用せず、徒歩で移動している。
・今のご意見は大切な情報である。すなわち、コミュニティバスについて、熱心にこの地域公共交通活性化協議会では議論しているわけであるが、地理的な条件によっては徒歩で駅まで出たり、自転車を利用したり、あるいは路線バスや鉄道で移動するので、特に移動困難地域でなければ、コミュニティバスに対する利用もない、ニーズも顕在化していない、というのが実情なのである。
市の税金補助でコミュニティバス(シティバス)を運行している。三鷹市民と市外の者を含めた老若男女たちがバスを利用する中で、健常者向け通勤通学とビジネス他の利用者、高齢者と身障者などの弱者向けに対する、市のまちづくり都市計画の公共交通施策、本来は住民の幅広い市民層に公平であるべき意見を聞かず、どちらかの対象者へ狭い考えで不公平なる偏ったシティバスを導入決定しているように見える。従って三鷹市の公共交通政策は、昔東京府の後藤新平市長か武蔵野市吉祥寺駅界隈のような都市計画は、無能なる無策と私は見ていますが、それには通勤通学者とビジネス関係の幅広い声なき声の人たちは、何を思いでいるのかを聞いて観るべきです。
従って三鷹市政は三鷹市民に三鷹駅南口から市役所経由だけのバス運行を、重点に推進めているように見える公共交通、
小田急バスの3営業所管轄の路線図
武蔵境営業所管轄
http://www.odakyubus.co.jp/regular/pdf/musashisakai.pdf
吉祥寺営業所管轄
http://www.odakyubus.co.jp/regular/pdf/kitijyoji.pdf
狛江営業所管轄
http://www.odakyubus.co.jp/regular/pdf/komae.pdf
を見ても、三つの営業所間の内、武蔵境と吉祥寺の営業所間には、三鷹駅南口を中心に縄張り意識が働いているルートと成っているのを見せ付けています。
それらの悪例として、JR中央線と京王線との間の連絡バスは、三鷹市を取巻く各市と区の行政区域境界の、武蔵野市・調布市・府中市・小金井市・世田谷区など(例外は杉並区と結ぶ京王バス鷹64系統が唯一、境界を跨いで鉄道の終電に合わせた夜遅くhttp://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020387&rrCd=00006457&updown=0 まで運行されている手本を観る事)の中には、境界を鎖国国家のように、遠方の利用客には名の知れない、地名の所で途中止まり。
その各途中止まりの路線バスの最終時刻は、鉄道の最終近くに合わせず、早めの最終時刻と成っている路線が、あちこちで眼にします。
更に別の悪例として、京王井の頭線の三鷹台駅(三鷹市)から京王八王子線の仙川駅(調布市)まで仙01系統として小田急バスが狛江営業所管轄として路線バスを運行しているのを無視して、三鷹台駅から三鷹駅まで三鷹市の補助でシティバスのみに市民へ注目させて運行しいる実態からも解ります。
また最近、井の頭公園駅近くに住むポキネット会員の自宅へ伺うのに、吉祥寺駅から吉11系統の小田急バスで、明星学園前から終点の明星学園前間で乗り、そこから井の頭公園駅まで歩いて会員宅まで通る道の感想は、なぜ、駅まで道路幅を広げて、井の頭公園駅から吉祥寺駅からも含め、三鷹駅までのバス路線を伸張新設を考えないのかと。
この様子の写真を、たまりばの地域ブログ
京王井の頭公園駅と三鷹台駅迄バス路線が通せる否やの是非-51
http://yama1481.tamaliver.jp/e321311.html
で、問題提起として取り上げています。
平成24年度第2回 三鷹市地域公共交通活性化協議会 議事要旨
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_shimin_kaigiroku/035/attached/attach_35377_1.pdf
の内容が公開されていたので覗いて見ました。
注目すべき点を拾い出して、感想を述べますと、
①・本年度の協議会人選選出で、私が昨年第三回協議会に、傍聴者の一人として参加した時、
主要メンバーの人選は、前回と大体変わらない事。
②注目すべき点とは
・まずはコミュニティバスに関する事業として、
(1)新川・中原ルートのフォローアップ調査、(2)既存ルートの見直し検討で新川防災公園・多機能複合施設(仮称)へのアクセス確保や西部ルートの見直し検討、この2点についてご質問やご意見をいただきたい。
・多様な利用者の皆様の声を把握するように調査を行うのが良い。
・先ほどお話があったが、今のところ、着実に利用は伸びており、特に心配はしていない。アンケートでは、何を調べているのかよく分からないようなアンケートが稀に見受けられるので、やることが目的にならないように実施していただきたい。また、実施の際には、事業者側にも事前に内容を教えていただきたい。
・このルートがあるのを今初めて知った。普段バスはあまり利用せず、徒歩で移動している。
・今のご意見は大切な情報である。すなわち、コミュニティバスについて、熱心にこの地域公共交通活性化協議会では議論しているわけであるが、地理的な条件によっては徒歩で駅まで出たり、自転車を利用したり、あるいは路線バスや鉄道で移動するので、特に移動困難地域でなければ、コミュニティバスに対する利用もない、ニーズも顕在化していない、というのが実情なのである。
市の税金補助でコミュニティバス(シティバス)を運行している。三鷹市民と市外の者を含めた老若男女たちがバスを利用する中で、健常者向け通勤通学とビジネス他の利用者、高齢者と身障者などの弱者向けに対する、市のまちづくり都市計画の公共交通施策、本来は住民の幅広い市民層に公平であるべき意見を聞かず、どちらかの対象者へ狭い考えで不公平なる偏ったシティバスを導入決定しているように見える。従って三鷹市の公共交通政策は、昔東京府の後藤新平市長か武蔵野市吉祥寺駅界隈のような都市計画は、無能なる無策と私は見ていますが、それには通勤通学者とビジネス関係の幅広い声なき声の人たちは、何を思いでいるのかを聞いて観るべきです。
従って三鷹市政は三鷹市民に三鷹駅南口から市役所経由だけのバス運行を、重点に推進めているように見える公共交通、
小田急バスの3営業所管轄の路線図
武蔵境営業所管轄
http://www.odakyubus.co.jp/regular/pdf/musashisakai.pdf
吉祥寺営業所管轄
http://www.odakyubus.co.jp/regular/pdf/kitijyoji.pdf
狛江営業所管轄
http://www.odakyubus.co.jp/regular/pdf/komae.pdf
を見ても、三つの営業所間の内、武蔵境と吉祥寺の営業所間には、三鷹駅南口を中心に縄張り意識が働いているルートと成っているのを見せ付けています。
それらの悪例として、JR中央線と京王線との間の連絡バスは、三鷹市を取巻く各市と区の行政区域境界の、武蔵野市・調布市・府中市・小金井市・世田谷区など(例外は杉並区と結ぶ京王バス鷹64系統が唯一、境界を跨いで鉄道の終電に合わせた夜遅くhttp://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020387&rrCd=00006457&updown=0 まで運行されている手本を観る事)の中には、境界を鎖国国家のように、遠方の利用客には名の知れない、地名の所で途中止まり。
その各途中止まりの路線バスの最終時刻は、鉄道の最終近くに合わせず、早めの最終時刻と成っている路線が、あちこちで眼にします。
更に別の悪例として、京王井の頭線の三鷹台駅(三鷹市)から京王八王子線の仙川駅(調布市)まで仙01系統として小田急バスが狛江営業所管轄として路線バスを運行しているのを無視して、三鷹台駅から三鷹駅まで三鷹市の補助でシティバスのみに市民へ注目させて運行しいる実態からも解ります。
また最近、井の頭公園駅近くに住むポキネット会員の自宅へ伺うのに、吉祥寺駅から吉11系統の小田急バスで、明星学園前から終点の明星学園前間で乗り、そこから井の頭公園駅まで歩いて会員宅まで通る道の感想は、なぜ、駅まで道路幅を広げて、井の頭公園駅から吉祥寺駅からも含め、三鷹駅までのバス路線を伸張新設を考えないのかと。
この様子の写真を、たまりばの地域ブログ
京王井の頭公園駅と三鷹台駅迄バス路線が通せる否やの是非-51
http://yama1481.tamaliver.jp/e321311.html
で、問題提起として取り上げています。
Posted by やまちゃん at
12:43
│Comments(0)