2011年09月15日
京王線つつじヶ丘駅は京王バスだけの駅前風景-30
ポキネットのフォトアルバム
>2011年09月15日(木) 16:07 今日の一日の行動、中野から新大久保/新宿経由つつじヶ丘の探索
http://www.mitaka-sns.jp/modules/pa/pa_view.phtml?id=240377
上記のWebに示すよう、今日の一日は京王線つつじヶ丘駅のバス路線は他の駅前と比べて如何なる様子なのか、次回、三鷹環境市民連 http://www1.parkcity.ne.jp/siminren/ の20周年に、初登録初参加した時の、問題提起としての資料集めの一環として写真を撮りました。
まず、つつじヶ丘駅の駅前の広さは、JR三鷹駅北口に相当する広さで京王バス(主たる路線丘21と丘22系統の二路線)だけの運行です。
その広さはGoogle地図マップより航空写真から
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%AA%BF%E5%B8%83%E5%B8%82&hl=ja&ie=UTF8&ll=35.658153,139.574749&spn=0.001111,0.002736&sll=35.689488,139.691706&sspn=1.137686,1.755066&brcurrent=3,0x6018f1b16bbdd251:0x3bb6b47c4a9d7115,1&brv=23.29&vpsrc=6&t=h&z=19
三鷹駅北口と似たような混み合った関東バスと西武バスの路線数と比べれば、数路線は充分に増やせるとなと思いました。
そして、京王バスの丘21系統のつつじヶ丘から深大寺までの路線は、先に「路線バス会社各営業所間に三鷹市を取巻く力入れに差を見る-27」の中で取り上げました、
つつじヶ丘駅北口
http://www.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=05018805001016&start_tname=&goal_tname=&start_tcode=050188&goal_tcode=&pole=1&basic_tcode_s=050207&basic_tcode_g=
深大寺
http://www.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=05020605001011&start_tname=&goal_tname=&start_tcode=050206&goal_tcode=&pole=1&basic_tcode_s=&basic_tcode_g=
と、小田急バスの三鷹駅から深大寺行き鷹65系統
http://www.odakyubus.co.jp/cgi-bin/search/viewdia.cgi?dia=1&newdia=&busstopcd=148&routeno=%2C124-0%2C&chk_sel=
並びに
深大寺から三鷹駅行の
http://www.odakyubus.co.jp/cgi-bin/search/viewdia.cgi?dia=1&newdia=&busstopcd=79&routeno=%2C126-0%2C&chk_sel=
との二つの会社間の最終の時刻を運行本数も含めた比較して比べ、京王バスの方が鉄道の最終時刻近くに合わせた利用客のサービスが好いです。
三鷹市民たちは、なぜ、このような路線バス会社間に利用客へ優劣の路線バス会社が有る事を知らないのか知らせないのか不思議です。
鉄道駅間連絡用路線バスを、縄張り的自治体の行政区域を国境的に閉鎖した慣習で途中終点にするのではなく、小田急と京王の各バス会社が丁度、吉祥寺駅から調布駅までの吉14系統のように相互乗り入れ的共同運行を、或いはつつじヶ丘から三鷹間を最短距離で結ぶ新規路線を新設するなりの何れかの構想をなぜ、丘21と鷹65系統にも連携した共同運行を考えないのか!と、双方のバス会社か市との間に永年の利害関係でも有るのかと疑います。
昨年の7月に開催されました三鷹市市民会議、審議会(会議録)
>第1回三鷹市地域公共交通活性化協議会
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_shimin_kaigiroku/021/021464.html
によれば、
>【委員】 今回の通る道は、反対したところは今回通らないのです。私たちの自治会の中は今回は通りませんので、直接ではないのですけれど、以前は、やはり住宅地でしたので、自分の家の門の前をバスが通るようになって、やはり危険だということで、そこに面している方たちが反対されました。
逆に、道路に面していない人は賛成の方もいました。自治会独自で、そのときいろいろアンケートを取りましたので、そういう面している方の反対でした。
高齢の方がいる方は、わりあいに通ってもいいんじゃないかという方と、それから健康のためには、私たちのところは比較的つつじヶ丘駅に近いものですから、歩いたほうが健康のためにはいいんだよという声もありましたけれども、それからもう何年もたっていますし、反対された方たちも、いなくなられた方もいらっしゃいます。
>【会長】 市民の皆様のお声をさらに反映して、ルートでありますとか、あるいは駅とのアクセスについては、つつじヶ丘駅というのは調布市域になるわけですが、調布市さんのほうでもつつじヶ丘駅からのルートをぜひというお声もあり、そういう意味では近隣市との協力、それから地元の市民の皆様のお声を反映したルートであること、さらには乗り継ぎが利便な方向での検討であること。
との遣り取りと
>第1回 三鷹市地域公共交通活性化協議会http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_shimin_kaigiroku/027/attached/attach_27693_1.pdf
が、2011年7月に開催された中で、
>(委員からの主な意見)として
・つつじヶ丘駅の駐輪場については、市のまちあるきで点検したが、建物を作るのではなく空き地が相応しく整地すればよいという意見が大半であった。
のような消極的な意見を見て、公益性の有る公共交通のバス路線に関し、三鷹市を取巻く近隣市・区との間で、建設的なる前向きに連携した構想で「鉄道間の連絡用バス路線」の構築へ何故か実現しようとの意識は三鷹市には無いように見受けます。
参考までにつつじヶ丘駅前の写真三枚を紹介



>2011年09月15日(木) 16:07 今日の一日の行動、中野から新大久保/新宿経由つつじヶ丘の探索
http://www.mitaka-sns.jp/modules/pa/pa_view.phtml?id=240377
上記のWebに示すよう、今日の一日は京王線つつじヶ丘駅のバス路線は他の駅前と比べて如何なる様子なのか、次回、三鷹環境市民連 http://www1.parkcity.ne.jp/siminren/ の20周年に、初登録初参加した時の、問題提起としての資料集めの一環として写真を撮りました。
まず、つつじヶ丘駅の駅前の広さは、JR三鷹駅北口に相当する広さで京王バス(主たる路線丘21と丘22系統の二路線)だけの運行です。
その広さはGoogle地図マップより航空写真から
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%AA%BF%E5%B8%83%E5%B8%82&hl=ja&ie=UTF8&ll=35.658153,139.574749&spn=0.001111,0.002736&sll=35.689488,139.691706&sspn=1.137686,1.755066&brcurrent=3,0x6018f1b16bbdd251:0x3bb6b47c4a9d7115,1&brv=23.29&vpsrc=6&t=h&z=19
三鷹駅北口と似たような混み合った関東バスと西武バスの路線数と比べれば、数路線は充分に増やせるとなと思いました。
そして、京王バスの丘21系統のつつじヶ丘から深大寺までの路線は、先に「路線バス会社各営業所間に三鷹市を取巻く力入れに差を見る-27」の中で取り上げました、
つつじヶ丘駅北口
http://www.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=05018805001016&start_tname=&goal_tname=&start_tcode=050188&goal_tcode=&pole=1&basic_tcode_s=050207&basic_tcode_g=
深大寺
http://www.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=05020605001011&start_tname=&goal_tname=&start_tcode=050206&goal_tcode=&pole=1&basic_tcode_s=&basic_tcode_g=
と、小田急バスの三鷹駅から深大寺行き鷹65系統
http://www.odakyubus.co.jp/cgi-bin/search/viewdia.cgi?dia=1&newdia=&busstopcd=148&routeno=%2C124-0%2C&chk_sel=
並びに
深大寺から三鷹駅行の
http://www.odakyubus.co.jp/cgi-bin/search/viewdia.cgi?dia=1&newdia=&busstopcd=79&routeno=%2C126-0%2C&chk_sel=
との二つの会社間の最終の時刻を運行本数も含めた比較して比べ、京王バスの方が鉄道の最終時刻近くに合わせた利用客のサービスが好いです。
三鷹市民たちは、なぜ、このような路線バス会社間に利用客へ優劣の路線バス会社が有る事を知らないのか知らせないのか不思議です。
鉄道駅間連絡用路線バスを、縄張り的自治体の行政区域を国境的に閉鎖した慣習で途中終点にするのではなく、小田急と京王の各バス会社が丁度、吉祥寺駅から調布駅までの吉14系統のように相互乗り入れ的共同運行を、或いはつつじヶ丘から三鷹間を最短距離で結ぶ新規路線を新設するなりの何れかの構想をなぜ、丘21と鷹65系統にも連携した共同運行を考えないのか!と、双方のバス会社か市との間に永年の利害関係でも有るのかと疑います。
昨年の7月に開催されました三鷹市市民会議、審議会(会議録)
>第1回三鷹市地域公共交通活性化協議会
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_shimin_kaigiroku/021/021464.html
によれば、
>【委員】 今回の通る道は、反対したところは今回通らないのです。私たちの自治会の中は今回は通りませんので、直接ではないのですけれど、以前は、やはり住宅地でしたので、自分の家の門の前をバスが通るようになって、やはり危険だということで、そこに面している方たちが反対されました。
逆に、道路に面していない人は賛成の方もいました。自治会独自で、そのときいろいろアンケートを取りましたので、そういう面している方の反対でした。
高齢の方がいる方は、わりあいに通ってもいいんじゃないかという方と、それから健康のためには、私たちのところは比較的つつじヶ丘駅に近いものですから、歩いたほうが健康のためにはいいんだよという声もありましたけれども、それからもう何年もたっていますし、反対された方たちも、いなくなられた方もいらっしゃいます。
>【会長】 市民の皆様のお声をさらに反映して、ルートでありますとか、あるいは駅とのアクセスについては、つつじヶ丘駅というのは調布市域になるわけですが、調布市さんのほうでもつつじヶ丘駅からのルートをぜひというお声もあり、そういう意味では近隣市との協力、それから地元の市民の皆様のお声を反映したルートであること、さらには乗り継ぎが利便な方向での検討であること。
との遣り取りと
>第1回 三鷹市地域公共交通活性化協議会http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_shimin_kaigiroku/027/attached/attach_27693_1.pdf
が、2011年7月に開催された中で、
>(委員からの主な意見)として
・つつじヶ丘駅の駐輪場については、市のまちあるきで点検したが、建物を作るのではなく空き地が相応しく整地すればよいという意見が大半であった。
のような消極的な意見を見て、公益性の有る公共交通のバス路線に関し、三鷹市を取巻く近隣市・区との間で、建設的なる前向きに連携した構想で「鉄道間の連絡用バス路線」の構築へ何故か実現しようとの意識は三鷹市には無いように見受けます。
参考までにつつじヶ丘駅前の写真三枚を紹介



Posted by やまちゃん at 17:50│Comments(0)