たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2011年10月19日

鉄道間の連絡路線バス確立で途中の停留所を「道の駅」に構築36

私は今まで何回となく、鉄道間との間に連絡用路線バスのネットワーク確立へ向けて、現実の三鷹市は鎖国的閉鎖した路線バスが途中止まりのバス路線が目立つ事に色々な場で問題提起をして来ました。

その打開策には、三鷹市が第4次基本計画(骨格案)の提案と、昨夜NHKのクローズアップ現代
「地方を変える“コミュニティデザイン”」http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3109 
延岡市のコミュニティ活動(*)と相類似した「まちづくり」の夢を実現に向けた前向きの思いだと考えます。

三鷹市には歴史的30余の商店街が存在していると言われても、死んでいるようなシヤッター通りのほぼ死に体かした商店街を観るに付け、新たに活性化へ向けた思案として、市が第4次基本計画
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_pubcome/028/attached/attach_28415_3.pdf
のp24に示します「都市づくりの拠点イメージ」の図示から思う事は、高速道道路向け各車に対する今流行の「道の駅」を、一般バス路線の停留所にも適用置き換え、三鷹市を取巻く自治体(区と市)とで連携したバス路線を、鉄道駅間に各特徴の有る拠点地域を「道の駅」として結び設置する事により、各市町村の活性化へつながるものと考えます。

(*)とはNHK番組とは番外、参考までに延岡市のまちづくり
第1回延岡・駅まち市民ワークショップ
http://www.youtube.com/watch?v=yjLnNrjERf4&feature=related
第2回 延岡・駅まち市民ワークショップ
http://www.youtube.com/watch?v=Gfsrp8L4PYY&feature=related  


  • Posted by やまちゃん at 09:53Comments(0)