2010年01月01日
初夢:三鷹地域の交通機関で環状方向路線の問題点、解決策-⑫
私が「みたか地域SNS ポキネット(やまちゃんさんのページ )」のやまちゃん日記で取り上げました、
三鷹地域の交通問題は連載で11点の中に含まれています。
・2009年10月11日(日) 13:41 東京都民向け、70歳以上の「シルバーパス」-①
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary.phtml?u=2417&y=2009&m=10&d=11&u=2417
私は今年の8月から70歳を迎えて、東京都のシルバーパスを利用する世代となりました。
㈱東京バス協会
http://www.tokyobus.or.jp/
天気の良い日には、昔から東京近郊へ交通費を使いウオーキングを兼ねた心身の健康維持の目的で、良く出向き有効に利用しています。
無料パスの利用は、早二ヶ月半ちかくになって、最小限の交通費と無料パスを使った、一番遠い最長距離は今のところ、錦糸町駅へ100円ショップ、ダイソー錦糸町店(他の店舗より大きく此処だけしかない品物を買出し)へ買い物です。
・三鷹~錦糸町(正味、約五時間位の旅)
往き
仲町通り~久我山は京王バス無料、
久我山~新宿は京王線(170円有料)、
新宿~蔵前は大江戸線無料、
蔵前~錦糸町は都バス無料、(目的地、ダイソー店)
帰り
錦糸町~蔵前は都バス無料、以下同様無料、
蔵前~上野御徒町は大江戸線(途中下車、アメ横から秋葉周辺へ歩いて寄り道)
上野御徒町~新宿は大江戸線
新宿~連雀通り商店街は小田急バス
日々の日常に買い物と遊びを兼ねた無料と有料の交通機関コースは主に、
仲町通り~久我山(京王線)新宿(歩く)大久保~中野(JR)三鷹~仲町通りが原則で、逆方向のコースもあります。[~は無料パス]
最後に、この東京都民へ優遇された無料パスの件で、
去る9/13に愛知県へ親戚の法事に行ったとき、名古屋市から来た親戚の方に大都市の名古屋には、東京都並に優遇された無料パスが有りますかと聞きましたところ、色よい返事は無く戸惑いでした。
みたか地域SNSの会員の皆さん、全国の大都市に知り合いの方で、東京都並に優遇された無料パスは在るや否やを、参考までにお聞きしたいです。
・2009年10月12日(月) 17:21 JR立川駅での路線バスの調査結果の感想-②
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=98868&y=2009&m=10
東京都民向け、70歳以上の「シルバーパス」-①
のテーマの語りから続編として、今先、立川から帰ってきました。
今日は現役時代の昔、今でも語られているのか都下三多摩の北多摩郡といわれていた時代、今の小平市に有ります某会社のメーカー工場へ約四五十年前に入社勤務していた時、会社仲間と青梅線の奥多摩へハイキングに行って以来、久しぶりに立川駅を降りて町の大変貌をしたイメージを植えつけました。
今日、立川駅に降りて見て路線バスの行き先を調べて見ましたところ、網の目のような23区の都内路線と、郊外の三多摩との間には路線バスは分断して、JR・私鉄などの鉄道を使わなければ行けません。
昔は唯一長距離の都バス路線で、阿佐ヶ谷から青梅行があって、都内路線の渋谷から阿佐ヶ谷区間までを乗り継いで青梅へ、友達とハイキングへ利用した事もありました。
都営バス青梅支所 (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E3%83%90%E3%82%B9%E9%9D%92%E6%A2%85%E6%94%AF%E6%89%80
今では、新宿から青梅へバス路線を使って往く場合、
まず西武新宿線の鉄道を使い、不便な所に始発駅がある西武柳沢か小平駅から乗らなければ往けません。
そして、もう一つの[長or]中距離の路線バスは、JRの新宿から武蔵境(三鷹)までの小田急バスと、それ以降は関東バスの何れかの路線を乗り継いで、武蔵小金井行が行き止まりとなる事です。
・2009年10月12日(月) 20:07 JR中央線沿線駅から見た路線バスの、不思議な営業的縄張り意識?-③
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=98883&y=2009&m=10
東京都民向け、70歳以上の「シルバーパス」-①と②の関連
テーマの語りから、続編として、
はや、世田谷から三鷹へ引越して、三年弱となります。
私は趣味として、インターネット以外に、交通関係の鉄道とバスに関して隠れた興味をもっています。
東京都の地図を見開き、山手線を基点に私鉄(新宿駅の場合)が放射状にJR中央線、京王線、小田急線と、番外に渋谷駅では東急線と京王線等が共に郊外へ向かっています。
中央線沿線の主たる吉祥寺駅南口に小田急バスと京王バスが競合して乗り入れていますが、京王井の頭線が本家でも京王バスは調布行の一つの路線しかなく、多くは小田急バスが京王沿線まで独占しています、同じく三鷹駅南口でも久我山行の京王以外、小田急系が独占しています、何故なのかと?。
JR中央線と京王線との間に、京王バスの乗り入れは国分寺駅で独占と、三鷹駅に似た武蔵小金井駅の乗り入れは逆に小田急は三鷹行中距離扱いの一路線ですので納得しますが、何故か小田急線沿線まで小田急バスの長距離として直通路線は無い、何故なのか、この疑問点に知りえる方が降りましたら、是非お聞きしたいです。
・2009年10月15日(木) 08:25 高速道路の(無料化論議みて)設立本来の利用目的は-④
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=99241&y=2009&m=10
老人党にて上記のテーマを、今日の感想日記として述べました。
http://6410.saloon.jp/modules/bluesbb/thread.php?thr=806&sty=2&num=1
・2009年10月18日(日) 06:48 続:高速道路の(無料化論議みて)設立本来の利用目的は-⑤
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=99783&y=2009&m=10
今朝の毎日新聞、二面に「時代の風」"高速道路のあり方"を、
毎日新聞を購読してない方へ、成る程との考え方を述べたコラムを、毎日jpのWebから参考として紹介します。
時代の風:高速道路のあり方=東京大教授・坂村健 http://mainichi.jp/select/opinion/jidainokaze/news/20091018ddm002070082000c.html
この関連として、やはり、老人党にて見解を述べました。
>【7447】Re: 血税空港...
http://6410.saloon.jp/modules/bluesbb/thread.php?thr=806&sty=2&num=7
・2009年10月18日(日) 16:56 三鷹市で長く生き延びた生活で、交通機関の優遇策の夢-⑥
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=99876&y=2009&m=10
来る23日に無頼風流さん主催の懇談会(オフ会)へ、初参加の顔合わせの予備知識として、検索機能 http://www.searchdesk.com/
から、「井の頭弁財天」との名で検索し、井の頭恩賜公園 提供: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E3%81%AE%E9%A0%AD%E6%81%A9%E8%B3%9C%E5%85%AC%E5%9C%92
から、脚注を見て、三鷹市のHPにはどこに載っているのか解らずに、
みたかノスタルジー
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/nostargy/kamisibai/oitati/03.html
内で「みたか生い立ちの記」
昭和30年実現しなかった武蔵野市との合併
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/nostargy/kamisibai/oitati/03.html
を見つけ、興味深く読みました。
これから、都内23区の世田谷から三鷹へ引っ越したとき前後の昔から疑問に思っていた事を、東京都のタクシー業界
http://www.taxi-tokyo.or.jp/index.html
の、「東京都特別区・武三交通圏タクシー特定地域協議会」との団体を形成される理由は、
東京都版タクシーサイトhttp://www.taxisite.com/pref/info/13.aspx
に於ける、東京23区、武蔵野市、三鷹市
初乗:660~710円 / 加算:80~90円
は、他の三多摩地域と違いが生きている理由の一つなのかと考えました。
そこで、私の夢として、若し三鷹と武蔵野市が合併で24の特別区に加わると、国鉄時代から続いている今のJRでも、東京区内均一運賃料金の優遇策、
特定都区市内
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%8C%BA%E5%B8%82%E5%86%85
は、
三鷹と吉祥寺駅も同一運賃の仲間に入れば、地方から都内扱いで、三鷹~西荻窪間の150円の余分な運賃を支払わなくても良い事と成りますね。
更に他の制度でも多くの特典が得られるのではと考えられますね。
これが、私の都内から三多摩の三鷹市へ移り住んだ違いを見て、将来に向けた夢としての感想です。
・2009年10月23日(金) 10:46 近未来の明暗、吉祥寺駅と武蔵境駅に挟まれたJR三鷹駅南口-⑦
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=100775&y=2009&m=10
三鷹市へ引越して早、十二月で三年目を迎えます。
先ほど、老舗のシャンソンの店が閉店との語りから思い出した事を感想として語ります。
来年にはやはり、駅前近くにあります伊勢丹吉祥寺店も閉店、古くは私の知る限りの古情報で、近鉄・三越の両デパート共に閉店後、後にヨドバシカメラ吉祥寺店が出店し、わざわざ新宿まで行かなくても良くなり喜ばしいです。
そして、京王吉祥寺駅ビルも立替えるとの事。
それに対して、三鷹駅北口は武蔵野市管轄で、二棟の高層マンションが建築中、北口のマンション住民が南口へ行くか吉祥寺へ行くかの選択では、どちらかと言えば吉祥寺へ流れるのではと思います、武蔵境駅前では三鷹駅から移ったと言われる在る大手スーパーの大店舗が駅前の便利な所に設置、何れも武蔵野市管轄で、私の知る限り両駅はめまぐるしく変貌を遂げつつありますね。
それに対して、三鷹駅南口の未来展望は何だか寂しい思いでいます。
両隣の駅に挟まれた三鷹駅前の市の代表的なる駅の顔として連絡用の私鉄線もなく、将来展望は下手に進むとシヤッター通りとならないのかと危惧しますね。
その一例として、私の故郷駅のJR東海、豊橋駅前はシヤッター通りといわれています写真を紹介します。
多摩地区そして日本各地の画像集より
http://tamagazou.machinami.net/toyohashiekishuhen.htm
と、
まいまいクラブ-まいまい写真部
https://my-mai.mainichi.co.jp/mymai/modules/myalbum/viewcat.php?uid=786032
へ、投稿しました、
故郷、愛知県豊橋市の豊橋駅前の移り変わり-1~4までを比較してご覧下さい。
・2009年10月28日(水) 12:45 三鷹駅と吉祥寺駅から小田急沿線迄の路線バスについて-⑧
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=101588&y=2009&m=10
問い合わせした、質問の結果が、昨日、返答がありました。
Original Message - From:
To: <********@*******>
Sent: Tuesday, October 27, 2009 11:41 AM
Subject: Re: ご意見・ご要望フォーム
拝 復
平素は小田急バスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
メールをいただきありがとうございました。
現在のところ、三鷹駅と吉祥寺駅から小田急沿線の路線バスについて、具体的な計
画はございません。
三鷹駅と吉祥寺駅につきましては北口、南口ともに他社も合わせ運行回数が多
く、これ以上の運行回数増につきましては、交通事情により困難な状況でございま
す。
しかしながら、この方面の路線バスにつきましては、需要の推移により、検討項目
の一つとさせていただきます。
貴重なご意見をありがとうございました。
今後とも、ご意見をいただきたいと存じます。
よろしくお願い申し上げます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
小田急バス株式会社
運輸部
運行計画担当 堀篭
〒182-8567
東京都調布市仙川町2-19-5
(電話)03-5313-8330
(FAX) 03-5314-7211
※※※※※※※※※※※※※※※※※
・2009年10月28日(水) 19:06 夢の区部環状鉄道「エイトライナー」<葛西臨海公園~羽田空港>は幻?-⑨
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=101627&y=2009&m=10
東京外環自動車道
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%96%E7%92%B0%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
関越自動車道と東名高速道路の間を結ぶ、国家的公共事業の「東京外環道」は、政治的政権交代をして、国の財政赤字と環境問題等から建設中止。
と、
エイトライナー(当面、山手通りの赤羽~羽田空港までの外環鉄道)
http://www.8liner-kyogikai.jp/index.html
「エイトライナー」は、昭和61年5月 大田区・世田谷区・杉並区により「新交通システム等研究会」を設立した経緯は、いざなぎ好景気の頃の構想なのか、その後バブル崩壊と財政赤字等から見ても、幻の23区内の外環公共鉄道となるのか?。
当時の地域住民たちは関心がなかったのかと、私など三鷹へ引越し後、前世田谷区に生まれた時からの友人を多数抱えてますと、三鷹と世田谷の間を鉄道を使って最短時間で行きたい場合、吉祥寺から井の頭線、或いは新宿周りで渋谷から東急田園都市線、或いは、西国分寺から何れも乗り継ぎで遠回りして行かなければならない。
財政赤字が解消した後、何処の企業運営でも良いですが、最短距離で目的地に行ける鉄道の建設促進を待ち望まれます。
・2009年11月16日(月) 09:14 JR中央線沿線駅に寺の名が付く由来-⑩
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=105884&y=2009&m=11
東京駅から西側へ向かって高円寺・吉祥寺・国分寺の各駅。
高円寺と国分寺は省略しまして、
吉祥寺駅に関して、世田谷から三鷹へ引っ越す前から、吉祥寺の由来を不思議に思って、駅前近くにあります、地名と違った寺の住職に聞いた事があります。
そしたら、のりこさん日記のテーマ「駒澤大学」の話題から、始めて、吉祥寺の由来を寺から聞いた事と、ダブらせたHPに説明されています。
駒澤大学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%92%E6%BE%A4%E5%A4%A7%E5%AD%A6
↓
吉祥寺 (文京区)
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%A5%A5%E5%AF%BA_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA)
を突き止めました。
・2009年12月15日(火) 17:43 都下三多摩地域に各鉄道を跨ぐ環状バス路線が無い理由-⑪
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=111627&y=2009&m=12
から思う事は、JR立川駅を基点に小田急線と京王線並びに、西武線との間近くに、環状方向の鉄道として、 多摩都市モノレール http://www.tama-monorail.co.jp/company/index2.html
が、東京都主体の各私鉄と金融機関並びに自治体が連携した資本で、昭和61年に設立された意味は理解できます。
然し、他の多摩地域で民営バス会社の路線バスはJR各駅(吉祥寺・三鷹・武蔵境・武蔵小金井・国分寺等の各南口駅)と小田急・京王間の間にバス路線の縄張りなのか?、交通機関の公共性との名に恥じた市場競争原理が働かない閉鎖的体質の独占権益を何故か違いを観ます。
最後の11番目で述べましたように、小田急線と京王八王子線がJRとの間に長距離区間のバス路線がなく、中短距離区間のバス路線しか運行が出来ない道路事情、道路の狭さによるラッシュ時、車の大渋滞から運行が出来ない理由は理解できます。
これらは多摩地域に拡大して国と各自治体が連携した都市計画、公共性の高い道路と鉄道の都心方向と環状方向と将来展望の先読みした都市計画がなかった漬けが、交通の不便さをこれからも延々と見せ付けている事に通じます。
★多摩地域で通勤・通学・旅行等へ、効率的に早く安く便利な行動が敏速に出来る、交通機関(基幹鉄道と道路網)の構築が、将来の夢として待ち望まれる!。★
三鷹地域の交通問題は連載で11点の中に含まれています。
・2009年10月11日(日) 13:41 東京都民向け、70歳以上の「シルバーパス」-①
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary.phtml?u=2417&y=2009&m=10&d=11&u=2417
私は今年の8月から70歳を迎えて、東京都のシルバーパスを利用する世代となりました。
㈱東京バス協会
http://www.tokyobus.or.jp/
天気の良い日には、昔から東京近郊へ交通費を使いウオーキングを兼ねた心身の健康維持の目的で、良く出向き有効に利用しています。
無料パスの利用は、早二ヶ月半ちかくになって、最小限の交通費と無料パスを使った、一番遠い最長距離は今のところ、錦糸町駅へ100円ショップ、ダイソー錦糸町店(他の店舗より大きく此処だけしかない品物を買出し)へ買い物です。
・三鷹~錦糸町(正味、約五時間位の旅)
往き
仲町通り~久我山は京王バス無料、
久我山~新宿は京王線(170円有料)、
新宿~蔵前は大江戸線無料、
蔵前~錦糸町は都バス無料、(目的地、ダイソー店)
帰り
錦糸町~蔵前は都バス無料、以下同様無料、
蔵前~上野御徒町は大江戸線(途中下車、アメ横から秋葉周辺へ歩いて寄り道)
上野御徒町~新宿は大江戸線
新宿~連雀通り商店街は小田急バス
日々の日常に買い物と遊びを兼ねた無料と有料の交通機関コースは主に、
仲町通り~久我山(京王線)新宿(歩く)大久保~中野(JR)三鷹~仲町通りが原則で、逆方向のコースもあります。[~は無料パス]
最後に、この東京都民へ優遇された無料パスの件で、
去る9/13に愛知県へ親戚の法事に行ったとき、名古屋市から来た親戚の方に大都市の名古屋には、東京都並に優遇された無料パスが有りますかと聞きましたところ、色よい返事は無く戸惑いでした。
みたか地域SNSの会員の皆さん、全国の大都市に知り合いの方で、東京都並に優遇された無料パスは在るや否やを、参考までにお聞きしたいです。
・2009年10月12日(月) 17:21 JR立川駅での路線バスの調査結果の感想-②
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=98868&y=2009&m=10
東京都民向け、70歳以上の「シルバーパス」-①
のテーマの語りから続編として、今先、立川から帰ってきました。
今日は現役時代の昔、今でも語られているのか都下三多摩の北多摩郡といわれていた時代、今の小平市に有ります某会社のメーカー工場へ約四五十年前に入社勤務していた時、会社仲間と青梅線の奥多摩へハイキングに行って以来、久しぶりに立川駅を降りて町の大変貌をしたイメージを植えつけました。
今日、立川駅に降りて見て路線バスの行き先を調べて見ましたところ、網の目のような23区の都内路線と、郊外の三多摩との間には路線バスは分断して、JR・私鉄などの鉄道を使わなければ行けません。
昔は唯一長距離の都バス路線で、阿佐ヶ谷から青梅行があって、都内路線の渋谷から阿佐ヶ谷区間までを乗り継いで青梅へ、友達とハイキングへ利用した事もありました。
都営バス青梅支所 (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E3%83%90%E3%82%B9%E9%9D%92%E6%A2%85%E6%94%AF%E6%89%80
今では、新宿から青梅へバス路線を使って往く場合、
まず西武新宿線の鉄道を使い、不便な所に始発駅がある西武柳沢か小平駅から乗らなければ往けません。
そして、もう一つの[長or]中距離の路線バスは、JRの新宿から武蔵境(三鷹)までの小田急バスと、それ以降は関東バスの何れかの路線を乗り継いで、武蔵小金井行が行き止まりとなる事です。
・2009年10月12日(月) 20:07 JR中央線沿線駅から見た路線バスの、不思議な営業的縄張り意識?-③
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=98883&y=2009&m=10
東京都民向け、70歳以上の「シルバーパス」-①と②の関連
テーマの語りから、続編として、
はや、世田谷から三鷹へ引越して、三年弱となります。
私は趣味として、インターネット以外に、交通関係の鉄道とバスに関して隠れた興味をもっています。
東京都の地図を見開き、山手線を基点に私鉄(新宿駅の場合)が放射状にJR中央線、京王線、小田急線と、番外に渋谷駅では東急線と京王線等が共に郊外へ向かっています。
中央線沿線の主たる吉祥寺駅南口に小田急バスと京王バスが競合して乗り入れていますが、京王井の頭線が本家でも京王バスは調布行の一つの路線しかなく、多くは小田急バスが京王沿線まで独占しています、同じく三鷹駅南口でも久我山行の京王以外、小田急系が独占しています、何故なのかと?。
JR中央線と京王線との間に、京王バスの乗り入れは国分寺駅で独占と、三鷹駅に似た武蔵小金井駅の乗り入れは逆に小田急は三鷹行中距離扱いの一路線ですので納得しますが、何故か小田急線沿線まで小田急バスの長距離として直通路線は無い、何故なのか、この疑問点に知りえる方が降りましたら、是非お聞きしたいです。
・2009年10月15日(木) 08:25 高速道路の(無料化論議みて)設立本来の利用目的は-④
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=99241&y=2009&m=10
老人党にて上記のテーマを、今日の感想日記として述べました。
http://6410.saloon.jp/modules/bluesbb/thread.php?thr=806&sty=2&num=1
・2009年10月18日(日) 06:48 続:高速道路の(無料化論議みて)設立本来の利用目的は-⑤
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=99783&y=2009&m=10
今朝の毎日新聞、二面に「時代の風」"高速道路のあり方"を、
毎日新聞を購読してない方へ、成る程との考え方を述べたコラムを、毎日jpのWebから参考として紹介します。
時代の風:高速道路のあり方=東京大教授・坂村健 http://mainichi.jp/select/opinion/jidainokaze/news/20091018ddm002070082000c.html
この関連として、やはり、老人党にて見解を述べました。
>【7447】Re: 血税空港...
http://6410.saloon.jp/modules/bluesbb/thread.php?thr=806&sty=2&num=7
・2009年10月18日(日) 16:56 三鷹市で長く生き延びた生活で、交通機関の優遇策の夢-⑥
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=99876&y=2009&m=10
来る23日に無頼風流さん主催の懇談会(オフ会)へ、初参加の顔合わせの予備知識として、検索機能 http://www.searchdesk.com/
から、「井の頭弁財天」との名で検索し、井の頭恩賜公園 提供: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E3%81%AE%E9%A0%AD%E6%81%A9%E8%B3%9C%E5%85%AC%E5%9C%92
から、脚注を見て、三鷹市のHPにはどこに載っているのか解らずに、
みたかノスタルジー
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/nostargy/kamisibai/oitati/03.html
内で「みたか生い立ちの記」
昭和30年実現しなかった武蔵野市との合併
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/nostargy/kamisibai/oitati/03.html
を見つけ、興味深く読みました。
これから、都内23区の世田谷から三鷹へ引っ越したとき前後の昔から疑問に思っていた事を、東京都のタクシー業界
http://www.taxi-tokyo.or.jp/index.html
の、「東京都特別区・武三交通圏タクシー特定地域協議会」との団体を形成される理由は、
東京都版タクシーサイトhttp://www.taxisite.com/pref/info/13.aspx
に於ける、東京23区、武蔵野市、三鷹市
初乗:660~710円 / 加算:80~90円
は、他の三多摩地域と違いが生きている理由の一つなのかと考えました。
そこで、私の夢として、若し三鷹と武蔵野市が合併で24の特別区に加わると、国鉄時代から続いている今のJRでも、東京区内均一運賃料金の優遇策、
特定都区市内
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%8C%BA%E5%B8%82%E5%86%85
は、
三鷹と吉祥寺駅も同一運賃の仲間に入れば、地方から都内扱いで、三鷹~西荻窪間の150円の余分な運賃を支払わなくても良い事と成りますね。
更に他の制度でも多くの特典が得られるのではと考えられますね。
これが、私の都内から三多摩の三鷹市へ移り住んだ違いを見て、将来に向けた夢としての感想です。
・2009年10月23日(金) 10:46 近未来の明暗、吉祥寺駅と武蔵境駅に挟まれたJR三鷹駅南口-⑦
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=100775&y=2009&m=10
三鷹市へ引越して早、十二月で三年目を迎えます。
先ほど、老舗のシャンソンの店が閉店との語りから思い出した事を感想として語ります。
来年にはやはり、駅前近くにあります伊勢丹吉祥寺店も閉店、古くは私の知る限りの古情報で、近鉄・三越の両デパート共に閉店後、後にヨドバシカメラ吉祥寺店が出店し、わざわざ新宿まで行かなくても良くなり喜ばしいです。
そして、京王吉祥寺駅ビルも立替えるとの事。
それに対して、三鷹駅北口は武蔵野市管轄で、二棟の高層マンションが建築中、北口のマンション住民が南口へ行くか吉祥寺へ行くかの選択では、どちらかと言えば吉祥寺へ流れるのではと思います、武蔵境駅前では三鷹駅から移ったと言われる在る大手スーパーの大店舗が駅前の便利な所に設置、何れも武蔵野市管轄で、私の知る限り両駅はめまぐるしく変貌を遂げつつありますね。
それに対して、三鷹駅南口の未来展望は何だか寂しい思いでいます。
両隣の駅に挟まれた三鷹駅前の市の代表的なる駅の顔として連絡用の私鉄線もなく、将来展望は下手に進むとシヤッター通りとならないのかと危惧しますね。
その一例として、私の故郷駅のJR東海、豊橋駅前はシヤッター通りといわれています写真を紹介します。
多摩地区そして日本各地の画像集より
http://tamagazou.machinami.net/toyohashiekishuhen.htm
と、
まいまいクラブ-まいまい写真部
https://my-mai.mainichi.co.jp/mymai/modules/myalbum/viewcat.php?uid=786032
へ、投稿しました、
故郷、愛知県豊橋市の豊橋駅前の移り変わり-1~4までを比較してご覧下さい。
・2009年10月28日(水) 12:45 三鷹駅と吉祥寺駅から小田急沿線迄の路線バスについて-⑧
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=101588&y=2009&m=10
問い合わせした、質問の結果が、昨日、返答がありました。
Original Message - From:
To: <********@*******>
Sent: Tuesday, October 27, 2009 11:41 AM
Subject: Re: ご意見・ご要望フォーム
拝 復
平素は小田急バスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
メールをいただきありがとうございました。
現在のところ、三鷹駅と吉祥寺駅から小田急沿線の路線バスについて、具体的な計
画はございません。
三鷹駅と吉祥寺駅につきましては北口、南口ともに他社も合わせ運行回数が多
く、これ以上の運行回数増につきましては、交通事情により困難な状況でございま
す。
しかしながら、この方面の路線バスにつきましては、需要の推移により、検討項目
の一つとさせていただきます。
貴重なご意見をありがとうございました。
今後とも、ご意見をいただきたいと存じます。
よろしくお願い申し上げます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
小田急バス株式会社
運輸部
運行計画担当 堀篭
〒182-8567
東京都調布市仙川町2-19-5
(電話)03-5313-8330
(FAX) 03-5314-7211
※※※※※※※※※※※※※※※※※
・2009年10月28日(水) 19:06 夢の区部環状鉄道「エイトライナー」<葛西臨海公園~羽田空港>は幻?-⑨
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=101627&y=2009&m=10
東京外環自動車道
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%96%E7%92%B0%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
関越自動車道と東名高速道路の間を結ぶ、国家的公共事業の「東京外環道」は、政治的政権交代をして、国の財政赤字と環境問題等から建設中止。
と、
エイトライナー(当面、山手通りの赤羽~羽田空港までの外環鉄道)
http://www.8liner-kyogikai.jp/index.html
「エイトライナー」は、昭和61年5月 大田区・世田谷区・杉並区により「新交通システム等研究会」を設立した経緯は、いざなぎ好景気の頃の構想なのか、その後バブル崩壊と財政赤字等から見ても、幻の23区内の外環公共鉄道となるのか?。
当時の地域住民たちは関心がなかったのかと、私など三鷹へ引越し後、前世田谷区に生まれた時からの友人を多数抱えてますと、三鷹と世田谷の間を鉄道を使って最短時間で行きたい場合、吉祥寺から井の頭線、或いは新宿周りで渋谷から東急田園都市線、或いは、西国分寺から何れも乗り継ぎで遠回りして行かなければならない。
財政赤字が解消した後、何処の企業運営でも良いですが、最短距離で目的地に行ける鉄道の建設促進を待ち望まれます。
・2009年11月16日(月) 09:14 JR中央線沿線駅に寺の名が付く由来-⑩
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=105884&y=2009&m=11
東京駅から西側へ向かって高円寺・吉祥寺・国分寺の各駅。
高円寺と国分寺は省略しまして、
吉祥寺駅に関して、世田谷から三鷹へ引っ越す前から、吉祥寺の由来を不思議に思って、駅前近くにあります、地名と違った寺の住職に聞いた事があります。
そしたら、のりこさん日記のテーマ「駒澤大学」の話題から、始めて、吉祥寺の由来を寺から聞いた事と、ダブらせたHPに説明されています。
駒澤大学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%92%E6%BE%A4%E5%A4%A7%E5%AD%A6
↓
吉祥寺 (文京区)
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%A5%A5%E5%AF%BA_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA)
を突き止めました。
・2009年12月15日(火) 17:43 都下三多摩地域に各鉄道を跨ぐ環状バス路線が無い理由-⑪
http://www.mitaka-sns.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=111627&y=2009&m=12
から思う事は、JR立川駅を基点に小田急線と京王線並びに、西武線との間近くに、環状方向の鉄道として、 多摩都市モノレール http://www.tama-monorail.co.jp/company/index2.html
が、東京都主体の各私鉄と金融機関並びに自治体が連携した資本で、昭和61年に設立された意味は理解できます。
然し、他の多摩地域で民営バス会社の路線バスはJR各駅(吉祥寺・三鷹・武蔵境・武蔵小金井・国分寺等の各南口駅)と小田急・京王間の間にバス路線の縄張りなのか?、交通機関の公共性との名に恥じた市場競争原理が働かない閉鎖的体質の独占権益を何故か違いを観ます。
最後の11番目で述べましたように、小田急線と京王八王子線がJRとの間に長距離区間のバス路線がなく、中短距離区間のバス路線しか運行が出来ない道路事情、道路の狭さによるラッシュ時、車の大渋滞から運行が出来ない理由は理解できます。
これらは多摩地域に拡大して国と各自治体が連携した都市計画、公共性の高い道路と鉄道の都心方向と環状方向と将来展望の先読みした都市計画がなかった漬けが、交通の不便さをこれからも延々と見せ付けている事に通じます。
★多摩地域で通勤・通学・旅行等へ、効率的に早く安く便利な行動が敏速に出来る、交通機関(基幹鉄道と道路網)の構築が、将来の夢として待ち望まれる!。★
Posted by やまちゃん at
16:32
│Comments(0)