たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2010年01月03日

『都下[たまりば=多摩]は、・・・優劣を見る!』とは-⑬

まず、都下[多摩]と都内[23区]について 
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の多摩地域
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%9C%B0%E5%9F%9F#.E4.B8.89.E5.A4.9A.E6.91.A9
によりますと、

・多摩とは昔は東西南北の四つ地域が全体の多摩として成り立っていた、今では東多摩を除く、西多摩、南多摩、北多摩の多摩地域がつい最近まで三多摩と言われていた事。
なお東多摩郡は1896年に南豊島郡と合併して豊多摩郡の一部となり、1932年に旧東京市に編入され現在の中野区、杉並区に相当する。

・戦後は国の指導の下、市町村合併が流行り、交通の不便な田園風景の故郷を思い出す田舎の「村」は消滅して、交通の便利な市民の足に値しない『市』が沢山生まれました。

・戦後の一時期三鷹市でも昭和30年に武蔵野市との合併論(*)がありましたが、武蔵野市は賛成しても三鷹市議会の不成立による、今では場所によって交通の不便な町村レベルのイメージが見られることです。

*とは、みたかノスタルジー まちかど紙芝居「みたか生い立ちの記」 
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/nostargy/
内で、インデックス「昭和30年実現しなかった武蔵野市との合併」
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/nostargy/kamisibai/oitati/03.html
を、Web検索から見つけました。

・次に、都内23の特別区は、一般的に市と同等の扱いで、町の発展と共に鉄道と道路は、縦横に交通の便利さを確保されている。

・都下、吉祥寺と武蔵境のJR駅は、三鷹駅と違って乗り換え路線(京王井の頭線と西武多摩川線)がある事。

・三鷹駅は他市外へ向かった鉄道はないですが、道路事情は吉祥寺と武蔵境でも一部見かけますが、地方の町村並の不便さを味わっている事から、三鷹市は三鷹村か町へ置き換えても良い位、都下との名に相当し劣っている一面を見ます。

・また三鷹駅は丁度、冷戦下の東西ベルリンのような駅の中央あたりに、国境的な行政区域の壁で、真っ二つに分断化されたイメージを思い浮かべます。

・三鷹駅は三鷹市の顔[錯覚?]であるかのような南口駅前と武蔵野市管轄の北口駅前は、吉祥寺と武蔵境の両駅のような商店街の華やかさは、両市が合併しない限り望めません。
  


  • Posted by やまちゃん at 17:36Comments(3)